お笑い芸人って今【第○世代】何だろうとふと思った。
一時期めっちゃテレビで【第7世代】は聞いていたけど、今一切耳にしない。
何で急に言い出したのかは謎。
中には完全に消えたとか言われているお笑い芸人もいるが結構テレビでちょくちょく出ていますよね。
今夜のおかず
『ツナと水菜の炒め物』です。
水菜が2袋で108円でした。
水菜って意外と傷みが早いので出来るだけ早く消費したいと思い、今夜のおかずにすることにしました。
そしていつも常備しているツナ缶。
今回は水煮でもオイル漬けでもどちらでも可。
つい最近、魚の切り身を買おうと思ってお店に行ったが、薄っぺらのぶりの切り身3切れで1,200円で売られてあったので、とてもじゃないけど買えなくて鮮魚は買えず落ち込みました。笑
成城石井とかそんなお店じゃなくて、そこら辺にある普通のスーパーでそんな価格。
ビックリしますよね。
日本は海に囲まれているのに高いって不思議。
調味料。
塩こしょうだけ。笑
基本tomomo13は塩こしょうで味付けする。笑
後は炒めるときの油、オリーブ油のみ。
仕込み。
水菜は洗って適当な長さにカットして水気を切っておく。
炒める時に水分が出てくるのできっちり絞った方がいい。
調理開始。
フライパンにオリーブ油を敷き、水菜を炒めていく。
水菜がしんなりするまで【腹筋バキバキ運動】を開始。
tomomo13の料理は腹筋を鍛えないと作れないので、頑張らなきゃいけない。笑
腹筋バキバキ運動後。
数分後、だいぶ水分が出てシナシナになります。
ツナ缶を投入。
ツナ缶に入っている汁ごとドーンと豪快に入れちゃいます。
マグロって大きいイメージがあるのに1缶のツナの量って少ないよね…
後は塩こしょうをフリフリして全体に味が馴染んだら完成。
水菜は簡単に火が通りやすいのであっという間に出来ます。
出来上がり。
火が通った水菜は扱いやすいです。
後から結構な量の水分が出てくるので、醤油やらポン酢などの液体調味料は避けたほうがオススメ。
水分が出てきても問題が無い人は、卵などを入れてとじるのもアリです。
食べてみた感想。
水菜の特有のシャキシャキ食感が無くなって食べやすいです。
ツナ自体に味が付いているので余計な調味料を入れなくても十分に美味しいです。
多分誰でも好きなおかずの1つになると思う。
簡単だし、あと1品って時に作っていてはいかがですか。